西宮市の黄土漢方よもぎ蒸しサロンkurumouくるむです。昨日は問題の本質を見極めよう!というお話でした。今日から3日間は自律神経についてです!知ってるようで知らない自律神経!読んでみてね。
自律神経の役割を知ろう
みなさんは「自律神経」という言葉を聞いたことがありますか?自律神経は、私たちが意識しなくても体のさまざまな働きをコントロールしてくれる、とても大切な神経です。たとえば、心臓を動かしたり、呼吸や体温調節、消化など、生命活動に欠かせない働きを24時間365日休まずに行っています。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2種類があり、交感神経は活動や緊張を司り、副交感神経はリラックスや休息を担当しています。この2つがシーソーのようにバランス良く働くことで、私たちは健康で快適な毎日を送ることができるのです。
バランスが崩れるとどうなる?
しかし、現代社会はストレスや不規則な生活、スマホやパソコンによる長時間の刺激など、自律神経のバランスを崩しやすい要因がたくさんあります。交感神経が優位になりすぎると、イライラや不眠、動悸、胃腸の不調などが現れやすくなります。一方で副交感神経がうまく働かないと、疲れが取れない、朝起きるのがつらい、やる気が出ないといった症状が出てしまいます。
自律神経の乱れは誰にでも起こる
自律神経の乱れは、特別な人だけに起こるものではありません。忙しい毎日を送る現代人なら、誰でも経験する可能性があります。まずは自律神経の働きや大切さを知ることが、セルフケアの第一歩です。明日は、自律神経が乱れたときによくあるお悩みや、乱れる原因について詳しくお話しします。自分の体と心の声に耳を傾けて、一緒に健康な毎日を目指しましょう。
明日は自律神経が乱れたときに起こりがちなお悩みについてです。
今日も読んでいただきありがとうございました。
コメント