漢方蒸しで腸内フローラ激変その1

体質改善
記事内に広告が含まれています。

西宮市の黄土漢方よもぎ蒸しサロンkurumouくるむです。昨日は睡眠の質についてお伝えしました。今日は私が漢方蒸しで腸内フローラが激変したお話です。長くなるので3回に分けました。今日はそもそも腸内フローラとは何かについてお伝えしますね。

腸内フローラとは何か?

「腸内フローラ」とは、私たちの腸内に存在する多種多様な細菌の集合体を指します。正式名称は「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」で、腸内に棲む細菌が品種ごとに並んでいる様子が花畑(フローラ)に似ていることから名付けられました。これらの細菌は、小腸の終わりから大腸にかけて特に多く存在し、その数は約100兆~1000兆個にも及びます。

腸内フローラの構成

腸内フローラを形成する細菌は、大きく以下の3種類に分けられます:

  • 善玉菌:乳酸や酢酸を生成し、腸内を弱酸性に保つことで健康を促進します。
  • 悪玉菌:毒性物質を作り出し、腸内環境を悪化させる可能性があります。
  • 日和見菌:善玉菌と悪玉菌のどちらか優勢な方に味方する中立的な存在です。

理想的なバランスは「善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%」と言われています。このバランスが崩れると、健康状態にも影響が出る可能性があります。

腸内フローラの役割

腸内フローラは私たちの健康維持に欠かせない役割を果たしています。具体的には以下のような働きがあります:

  • 消化吸収の補助:胃や小腸で消化できない食べ物を分解し、有用な栄養素へと変換します。
  • 免疫機能の向上:免疫細胞を活性化させ、病原菌から体を守ります。
  • 健康維持:腸内環境を整えることで、病気や不調の予防につながります。

さらに、腸内フローラが乱れると肥満、糖尿病、うつ病などさまざまな疾患との関連が指摘されています。

腸内フローラ形成のポイント

腸内フローラは生まれてから3歳までにその基盤が形成されるとされています。この時期に母親から受け継いだ細菌や生活環境が影響を与えます。しかしその後も食生活や生活習慣によって変化します。

明日は私が漢方蒸しでどれくらい変わったかについてお伝えしますね!

今日も読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました