こんにちは。黄土漢方よもぎ蒸しサロンkurumouくるむです。昨日は睡眠負債についてお伝えしました。今日は夏の冷えです!「冷えは冬のもの」と思っていませんか?実は夏こそ冷えに注意が必要な季節。冷たい飲食や冷房の影響で、知らず知らずに「内臓冷え」を起こしている方が急増しています。
夏の冷えが危険なワケ
真夏のオフィスや電車内は冷房が効きすぎて、冬以上に体が冷えている可能性があります。外気温との急激な温度差が自律神経を乱し、手足の冷え・肩こり・頭痛・だるさを引き起こします。さらにアイスや冷たい麺類の摂り過ぎで胃腸が冷えると、消化機能が低下し「夏バテの悪循環」に陥ります。
夏冷えの主な原因
- 冷房の効き過ぎ
キンキンに冷えた室内で過ごすと、血管が収縮して血流が悪化。特に足元の冷えが深刻です。 - 冷たい飲食の摂り過ぎ
氷入りドリンクや冷たい麺類ばかり食べていると、内臓温度が低下。代謝が落ちて冷え体質が加速します。 - 運動不足による筋力低下
筋肉は体の「発熱装置」。座りっぱなしの生活が続くと熱産生力が低下します。 - 栄養バランスの偏り
夏場の食欲低下でタンパク質やビタミンが不足すると、体温維持機能が弱まります。
漢方蒸しが夏冷えに効く3つの理由
1. 深部まで温めて冷えの根を断つ
黄土の遠赤外線効果で、冷えがちな子宮や腸を芯から温めます。表面だけでない「持続的な温かさ」が特徴です。
2. 自律神経を整える
薬草の蒸気がリラックス効果をもたらし、乱れた自律神経を整えます。冷房による体温調節機能の低下を防ぎます。
3. 胃腸機能を活性化
お腹を直接温めることで消化吸収力をアップ。冷たい飲食で弱った胃腸の回復をサポートします。
春こそ温活を始めるベストタイミング
「冷えは冬になってから」では手遅れです。春のうちに基礎代謝を上げておくことで、秋冬の冷え性予防にもつながります。当サロンの漢方蒸しは、短時間で効率的に体を温められるので、忙しい方にもおすすめ。週1回の習慣で、冷え知らずの体作りを始めましょう。
冷房の効いた環境で過ごすことが多い方は、ぜひ早めの対策を。漢方蒸しで、夏の冷えを乗り切る「温活習慣」始めてみませんか?
今日も読んで頂きありがとうございました
コメント